MAKE!!

自分のアウトプットの場!趣味に没頭!!

「スタンフォード大学で一番人気の経済学入門マクロ編」読書感想!

f:id:Hatchang:20200122160959j:image

こんにちは!

今回は経済について何も知らない状態で

スタンフォード大学で一番人気の経済学入門マクロ編」という本を読みました!

その感想を述べていきます!

 

本書について

経済はむずかしい。簡単に理解できる本はないだろうか。

こんなことが言われるのは、日本だけではないのですね。
アメリカでもしばしば聞かれる声だそうです。
では、それに応えよう。こうして生まれたのが、この本です。
この本は、『スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編』に続くものです。
原著は1冊にまとまっていますが、日本語版は、読者の便宜を考え、2冊に分けました。
まずはミクロ編を読んだうえでマクロ編に進んでほしい。
著者は、そう考えて、この順番にしています。

マクロ経済学の「マクロ」とは巨視的な見方のこと。
単にミクロ経済学を大きくしたものではなく、経済全体を大づかみにする学問です。
個々の企業や人びとの経済活動を分析するのがミクロ経済学ですが、
そうした個々の活動の集大成の結果、
一国の経済や世界経済は、思わぬ動きをすることがあります。
それを分析するのがマクロ経済学です。

日本経済は、長いあいだデフレに苦しんできました。
デフレから脱却するため、公共事 業の拡大などの財政政策がとられてきましたが、
財政状態が悪化するばかりで、デフレ脱却に結びついていません。

これについて著者は、こう書きます。

「財政政策は痛みをやわらげるだけで、
痛みのもとを取り除くことはできないのです」

これは、日本の政治家には耳が痛いのではないでしょうか。
2012年暮れの総選挙で誕生した自民党安倍晋三内閣は、
日本銀行のデフレ対策が十分ではなかったとして強い批判をつづけ、
総裁と副総裁を総入れ替えしました。
これにより、今後、日銀の金融政策がうまくいくのでしょうか。
本書の著者の解説を読んで、考えてみましょう。

著者のティモシー・テイラー氏は、経済学者。
アメリカ経済学会発行の雑誌の編集に長年携わってきました。
全米各地の大学で経済学の講義も担当し、
スタンフォード大学ミネソタ大学では「学生が選ぶ講義が上手な教師」の1位を獲得しています。
アメリカの有名大学といえば、東はハーバード、西はスタンフォードです。
極めて優秀な学生たちが熱狂したテイラー先生の講義とは、どんなものだったのか。
この本で体験してみましょう。
その教え方のうまさは、実際に本文を読んでいただければ明らかです。

経済の基本を、身近な具体例を引きながら、鮮やかに説いていきます。

「監訳者まえがき」より一部抜粋

f:id:Hatchang:20200122161103j:image

 

印象に残ったところ

・・・といきたいところなのですが、

今回は読書感想とさせていただきます!

 

感想

わかりやすいです!

ただ、1度読んだだけでは使える知識にならない印象!

この本は各章ごとに私でも聞いたことのあることについて、わかりやすく解説していました。難しい言葉を使わず、難しい理論もあまりなく、すんなり頭に入ってきます。

ただしその結果、何も引っかからずに読めてしまうのです。

f:id:Hatchang:20200122161403j:image

すると自分の言葉で説明しようとすると、全く出来ませんでした。

例えば、失業者が増えると社会的に何が問題なのかと言うことに対して、本書では失業率が 1% 改善したらその分生産物が1%増えて、GDP換算して1460億ドルもの価値が生まれていたことになると述べていました。

これも、前章でGDPの話をしてあり、よく分かりました。

しかし人に説明しようとすると、私は説明出来ませんでした。

ほんとにわかりやすくて、経済学を学んだことのない人におススメですが、繰り返し読みましょう!

f:id:Hatchang:20200122161651j:image

 

まとめ

社会人として最低限度の経済の話を知っておくことは、損はしないはずです!

この本をぜひ読んでみてください!

ありがとうございました!